各種お問い合わせ

ボタン

アイコン

06-7777-2629

受付時間/10:00~20:00

賃貸物件の風通しを良くする方法は?風通しが悪い間取りの特徴も解説

イラスト

賃貸物件の風通しを良くする方法は?風通しが悪い間取りの特徴も解説

賃貸物件を選ぶ際に、部屋の風通しを重要視するという方はどれほどいるでしょうか?
風通しの良さは、快適な生活を送るうえで大切なポイントです。
この記事では、風通しの悪い賃貸物件の間取りの特徴や、風通しの悪さが及ぼす影響について解説します。
また風通しが悪い物件を選んだ場合の対策方法も、あわせてご紹介しますので、ぜひ参考にご覧ください。

風通しの悪い賃貸物件に住むとどんなデメリットがある?

 賃貸物件の風通しが悪いと、どのようなデメリットがあるのでしょうか?
ここでは、風通しが悪いことで生じるデメリットについて解説します。

湿気がこもる

風通しが悪いと、空気の循環がうまくいかず、室内に湿気がたまりやすくなります。
湿気がこもった部屋は、カビが生えやすく、放っておくとますます繁殖するため、なにかしらの対処が必要です。
「少しくらい大丈夫だろう」と軽く考える方もいますが、呼吸によりカビが体内に入ると、体調不良を引き起こす可能性があります。
とくに、もともとアレルギー持ちという方は注意が必要です。
また、壁紙やフローリングにもカビが繁殖した場合、退去時にクリーニング費用を請求されることがあります。

洗濯物が乾きにくい

花粉が舞う季節や、梅雨の時期になると、部屋干しに切り替えるという方は多いのではないでしょうか?
風通しの悪い賃貸物件では、室内に干した洗濯物が乾きにくいというデメリットがあります。
なぜなら、先ほども解説したように、風通しの悪い部屋は湿気がこもりやすいためです。
湿気が多い部屋では洗濯物が乾きにくく、菌も繁殖しやすいため、洗濯物のにおいが気になるということも少なくありません。

部屋の中が熱い

風通しの悪い部屋は、室内の空気がうまく循環されないことから、温度が高くなりやすいです。
とくに夏場は、日中にとりこんだ温かい空気が部屋の上部にたまり、エアコンをつけてもなかなか冷えません。
上部にたまった空気を外に流すように、うまく換気をおこなう必要があります。

観葉植物が育ちにくい

部屋のなかに、観葉植物を置きたいという方もいるでしょう。
しかし、風通しの悪い部屋では、観葉植物が育ちにくいというデメリットがあります。
なぜなら、植物を育てるためには、日光や水と同じくらい、風通しも重要になってくるためです。
風通しが悪いと、水やり後に土が乾かず、根腐れの原因となってしまいます。
観葉植物を育てたいとお考えの方は、室内の風通しを良くする工夫が必要でしょう。

風通しが悪い賃貸物件の間取りにはどんな特徴がある?

 これから賃貸物件を借りるという方には、ぜひとも風通しの良い部屋を選んでいただきたいものです。
とはいえ、「どうやったら風通しの良い部屋だとわかるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
実は、風通しの悪い部屋は、間取りである程度見分けられます。
ここでは、風通しの悪い間取りの特徴をご紹介します。

部屋の片面にしか窓が付いていない

部屋の片面にしか窓が付いていない物件は、風の抜け道がなく、風通しが悪くなりがちです。
このような部屋は、ワンルームマンションに多い傾向があります。
風が部屋をとおり抜けるような、もっとも理想的な窓の配置は、窓と窓が対面にくることです。
もしくは、壁の2面以上に窓がある部屋も、風通しは良いと考えられます。
角部屋であれば、壁の2面以上に窓が設置されているケースが多いです。
ワンルームマンションを検討中の方で、風通しの良さを重視したい場合は、角部屋を中心に探してみると良いでしょう。

玄関近くの窓が共有スペース(廊下など)に面している

玄関近くに窓があるものの、その窓が廊下などの共有スペースに面している場合、風通しの良い間取りとはいえないでしょう。
なぜなら、人の目が気になり、窓が開けづらくなってしまうためです。
そうなると、せっかくの窓が、ただ採光を取り入れるだけのものになってしまいます。
「玄関近くに窓があるから風通しが良い」というわけではなく、窓の配置やプライバシー面についても考えることが大切です。

窓と玄関が直線でつながっていない

玄関と窓が直線でつながっていない場合も、風通しの悪い間取りの1つです。
基本的に、玄関のドアと室内の窓を開けておけば、風がとおり抜けることで家中の空気が循環します。
しかし、玄関と窓が直線にない間取りでは、玄関から入った風がとおり抜ける場所がありません。
そのため、突き当たった場所に湿気を含んだ空気がたまりやすくなってしまいます。

田の字型の間取り

田の字型の間取りとは、いわゆる部屋と部屋の壁がすべてくっついている構造のことです。
すべて角部屋といえば聞こえは良いのですが、このような間取りは、風通しが良くありません。
田の字型の間取りは、対角線上に窓があるため、一見すると風通しが良いように見えます。
しかし、実際には、いつもは開けておけない場所の窓が、対角線上にくることが多いのです。
たとえば、玄関やお風呂場などの場合、防犯上の観点から、常に窓を解放しておくのは不可能ですよね。
このように、田の字型の間取りでは、効率は良いものの、風通しは良くないというデメリットがあります。

賃貸物件の風通しが悪い場合は?対策方法をご紹介

ここまで、風通しが悪いことで生じるデメリットや、風通しの悪い間取りの特徴について解説してきました。
とはいえ、一人暮らし用のワンルームマンションなどでは、窓が1つしかなく、風通しが良くない物件も多いです。
その場合には、風通しを良くするような工夫をすると良いでしょう。
風通しの悪い物件を選んでしまっても、以下のような対策方法があると覚えておくと安心です。

換気扇を回す

風通しを良くするためには、換気扇の活用がおすすめです。
キッチンやバスルームに設置されている換気扇をすべて回し、窓を開放します。
そうすることで、窓から入る空気の流れが良くなり、室内の換気がスムーズにおこなえます。
なお、より効率的に換気がしたい場合には、サーキュレーターを使用しましょう。
サーキュレーターを、開放した窓に向けて稼働させると、室内のこもった空気を外に出してくれます。
この方法は、一人暮らしの女性など、換気時に玄関のドアを開放するのが嫌という方におすすめです。

窓と玄関ドアをすべて開ける

窓が1つしかないワンルームマンションの場合、部屋の窓と玄関が直線上にあるケースが多いです。
その場合には、窓と玄関ドアを開けて、空気のとおり道をつくることで部屋の換気がおこなえます。
換気をする際には部屋中の窓をすべて開け、またクローゼットや靴箱など、湿気がこもりやすい場所も開放しましょう。
風の強さにもよりますが、ドアや窓を数分ほど開けておくだけで、空気の入れ替えができます。
なお、玄関側の窓が、共用通路に面している場合には、網戸に貼る目隠しシートがおすすめです。
目隠しシートを貼れば、人の目を気にせずに換気ができるようになります。
また防犯目的として、網戸ストッパーも設置すると安心です。
窓を開ける際は、防犯やプライバシー面にも配慮することを忘れないようにしましょう。

まとめ

賃貸物件を選ぶ際、立地や間取り、家賃を重要視するという方は多いでしょう。
しかし風通しの良さも、快適な生活を送るうえで大切なポイントです。
これから賃貸物件を探すという方は、今回ご紹介した風通しの悪い間取りの特徴を参考に、風通しの良い物件を選ぶと良いでしょう。